当法人主宰の「土地活用・建築、不動産ビジネス研究会」
   ご入会のメリットとサービスについて。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――—————–

◎当社団法人主宰の「土地活用・建築、不動産ビジネス研究会」
(現在約30社加盟)に、ご入会いただくメリットとサービスは次の通りです。

1.ご入会いただくと、直ちに貴社に訪問し、貴社の営業戦略と営業手法について
の細目についてお伺いいたします。
時間は、10時より17時の間です。出張無料ですが、交通費、宿泊費等の実費
のみご負担下さい。

2.月例サービス
1)毎月末に関連ニュース総集編と、新聞記事等を無料でお送りいたします。
2)隔月に1回DVDを1作無料でお送りいたします。(但し、品切れの場合は
ご容赦下さい。)
内容は、土地活用、賃貸住宅、定期借地権、税務に関するもので、
定価18,000円?46,000円分を無料でサービスいたします。
3)ご来社、お電話によるご相談は、時間に関らず一切無料です。

3.割引サービス
1)当方より発売のマニュアル関係(定期借地権活用ビジネス、セミ.コーポラ
ティブ住宅マニュアル等)は、定価より30%割引きとなります。
2)講演費(資料一式含む。4Hまで)は、定価20万円(税別)が15万円
(税別)に割引きされ、資格交付1日研修8時間(資料一式含む)が、通常
40万円(税別)が30万円(税別)の割引価格となります。
交通費、宿泊費等は別途となります。
※交付資格:1)「土地活用コンサルタント技能士」
2)「相続対策コンサルタント技能士」
3)「定期借地権コンサルタント技能士」
4)「賃貸住宅経営コンサルタント技能士」

4.出張による個別コンサル費
貴社の業務相談、地主・家主さんへの個別相談を貴社に出張して行います。
この費用は、以下の通りです。
1)1回当りの基本コンサル費  5万円(税別)
2)1日当りの出張費      15,000円(税別)
※5日間ですと、5万円+(15,000円×5日)=125,000円(税別)となります。
交通費、宿泊費等は別途となります。

※個別相談で成約された場合は、別に成功報酬をいただきます。
建築受注、土地売買の場合は2%です。定借土地受託の場合は路線価の2%。
5.「研究会」ご入会の費用
1)入会費  5万円(税別)
2)年会費 24万円(税別)

※以上は、ご入会時の前払いとなります。
ご入会後「会員証」を送らせていただきます。

※ご入会前の、貴社への出張によるコンサルと個別相談等を承ります。
この費用は、会員価格の30%増しとなります。
(5万円×130%=65,000円税別)

※遠方の企業様への出張は割引パックを利用いたしますので、航空運賃とホテル
2泊付きで通常料金の約50%?60%程度になります。

※「研究会」の詳細につきましては、以下のHPでご確認下さい。
末尾に「入会申込書」を添付しております。
http://www.property-art.co.jp/seminar/nyukai1.pdf
以上。
(社)日本土地活用事業普及振興支援機構 理事長
<土地活用・建築、不動産ビジネス研究会> 代表
プロパティ・アート株式会社 代表取締役 西 京 建 一

★今後の賃貸住宅の建築とビジネスモデルを研修しましょう!!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――————————

●研修:「新しいビジネスモデルによる、新・賃貸住宅建築受注の営業手法」

★社員研修のご案内★
(講師出張研修もしくは、東京会場での研修)

◎現在の空き家戸数820万戸。その内賃貸住宅の空室戸数約400万戸。
平均空室率は13%であるが、企業城下町では30%以上の所もあります。
少子高齢化・人口減少・建築着工数の減少で、これまでの賃貸住宅の営業戦
略、営業手法では、受注することが難しくなって来ます。
これまでに変わる「新しいビジネススキーム」「新しいビジネスモデル」を
今後、如何に構築して行くかが勝負の分かれ目となります。

■研修プログラム■(出張研修・東京会場共通)
1.新時代に伸長する賃貸住宅のビジネスモデルとは?
これまでのオーナーさんの賃貸住宅の経営動機とは、1)相続対策。
2)節税対策。3)年金対策等でしたが、これからのオーナーは、なるだ
けリスクを避けたい。
高額の借金をしたくない。空室リスクの高い賃貸住宅は建築したくない。
という地主さん、オーナーさんが増えています。
収入を増やしたい、しかし、リスクは避けたいという二律合反する心理状
態になっています。これが重要なキィポイントです。

2.賃貸住宅の用途別の形態。
戸建貸家のメリットは、これまで入居者に困ったことはありません。
建築中にほとんど入居者が決まってしまいます。
1現場の建築戸数は2棟から20棟。
家賃は新築マンションの130%ぐらいになります。
戸建貸家は相対的に投資額が少ない事。
将来遺産分割がしやすい事の用途が多様化する。
住宅(二世帯含む)と賃貸の併用住宅。
(横並び・縦構造・奥並び)住居・店舗併用住宅。
クリニックと住宅併用住宅。
(医院、医者は、土地は定期借地権を歓迎します)
ドクター専門賃貸住宅。女性専用賃貸住宅。多世代共住賃貸住宅。
シェアハウス。外人ゲストハウス等。

3.今までの「家賃保証システム」はこれからも有効か?
家賃保証で破産するケースもあります。
これまでの全ての「家賃保証」は、単に総家賃の保証率を保証するもので
あって、「家賃そのものを保証」するものではありません。
また、途中で解約されるケースも多々有り、長期になると保証家賃は
約30%下落します。
このような、家賃保証の仕組みは、既に時代遅れです。
今後は、別の保証システムに移行して行くものになると考えています。
次は、そのヒントです。

4.新・家賃保証システムの提案。
契約形態は「サブリース契約兼経営代行方式」です。
オーナーが破産しない仕組みを提案します。

5.土地は、所有権よりも22条の一般定期借地権、もしくは24条の建物譲
渡特約付借地権の定期借地権にした方が、利回りが3%程度上昇します。
同族間で、上下の権利をセパレーツすれば良いのです。
土地の収益性とは、所有権にあるのではなく、土地の利用権にあるのです
から、土地の所有権など誰の物でも良いのです。

6.地主が「泣いて喜ぶ」24条「建物譲渡特約付借地権」活用の賃貸住宅。
地主への一時金と区分建物交換。
もしくは、家賃前払い「定期借家権」との交換手法。
地主は、建物代金を負担しないで、区分建物もしくは、長期の「定期借家
権」を与える。
さらに30年以上経過後に建物全部を入居者付で地主に譲渡します。
木造なら無料!
RCなら40年前後で簿価残、若しくは固定資産税の倍率で譲渡。

7.「空き家対策特別措置法」の対象建物の土地を「定期借地」で借り受け、
賃貸住宅を建築すれば固定資産税は、6分の1のままに。

8.リスクの真の意味とリスクの本質を知る。

9.投資の的確な利回りとは何か?
グロス(表面)利回り。
キヤッチ(実質)利回り。
イーグルスプレット(金利格差)利回り。
純収益。それぞれの計算方法。
「現金収支」と「税務収支」は、異なる。
その理由と計算式。

10.空室問題の解決法。
「家賃保証」に頼らなくても、空室問題は解決出来る。

11.賃貸住宅需要の循環構造を知る。
空室 → リフォーム、リニュアール(再生)→ シェアハウス、ゲストハウス、
高齢者住宅(転用)。

12.弁護士法違反(非弁活動)にならない簡単な立退きの方法。
オーナーとの約定(建て替え企業指定。客付け、管理指定)

13.賃貸住宅の出口戦略を考える。
1)リートに販売する。
2)一般投資家に販売する。
3)小口化して販売する。その手法とは?
4)同族法人もしくは、子供達との「信託」で所得分散し、将来信託者に財産
を相続させる。

14.見込み客リストの収集方法と、攻めの営業方法の採用。
1)当社の取引先では、営業経験にない女性が一人で年間70棟の戸建貸家を
3年連続で受注しています。最近は3億円のRCの賃貸マンションも受注
しました。年商一人で10億円。
この企業の男子は普通の住宅を販売していて、彼女の3分の1の売上です。
この具体的な営業方法は、当社が指導している手法です。
2)当社の会員企業の某社は、4月までの賃貸マンションの受注残76棟を持
っています。この企業の、士業の先生方・宅建業者・地主、家主を囲い込
む「資産活用倶楽部」システムは、当社独自のマニュアルの採用で、立ち
上げまで当社がコンサルしたケースです。
マニュアル採用後3ヶ月で組織化できます。
3)再契約型「定期借家契約」で、ユーザーにメリットを与え、貴社の収入も
増える手法。
4)消費税が10%になった時の対策を、今から考える。

★上記の出張研修費用(8時間)資料込み。
30万円(税別・交通費、宿泊費別)
※遠方の方は、割引パックでお伺いします。
ビジネスホテル2泊付きで通常の航空運賃の約60%程度です。

■研修に用いるテキストと資料。(出張研修・東京会場共通)
テキスト「賃貸住宅経営」A4版約30ページ。
1)テキスト「相続、贈与税改正と相続対策」A4版。約40頁。
2)テキスト「賃貸住宅経営」 A4版。約30頁。
3)テキスト「戸建貸家のニーズとメリット」A4版約40頁。
4)事業収支予測計算書サンプル。現金収支、税務収支サンプル。
5)賃貸住宅、オーナーに提出するプレデンテーションツールのサンプル。
6)賃貸住宅「経営代行方式」のガイダンス。
7)賃貸住宅の地主募集の文案やチラシ多数。
8)DVD[賃貸住宅経営の驚くべきメリット]全2巻。140分。
9)地主・家主・士業・協力業者組織化の「資産活用倶楽部」or
「資産活用研究会」or「パートナーシップ倶楽部」創設の一式資料。

※上記の資料は、必要部数コピーしてご使用ください。
当社からは各原本1通をお送りいたします。

※研修費や交通費は。前払いとなります。
電話・FAX・Eメールでお申込後、当方より「発注書」をお送りいたします
ので、代表印押印の上、当社までご返送ください。
研修の実施日時につきましては、お打合せの上、定めるものとします。

★東京での研修を希望される方は、5名様までの研修費がテキスト資料込みで、
38万円(税別・会場費・昼食費用含む)でお引き受けいたします。
◎講師:社)日本土地活用事業支援機構 理事長
<土地活用・建築、不動産ビジネス研究会> 代表
プロパティ・アート株式会社 代表取締役
西 京 建 一
★プロフィール:http://www.property-art.co.jp/profile/

◎税務調査対策DVD◎?

弊社は、以下のタイトルによる「税務調査の上手な受け方」DVDを、9種類制作販売しております。
解説は、元.東京国税局、現.税理士の先生方によるもので、各巻の時間は約50分。
最後の10分間は、3名の先生方による座談会を収録しております。
この座談会は、税務署と税務調査の裏話のような面白い内容となっております。
また、このDVDには、約15頁?30頁のテキストが付いており、有益な資料が添付されております。
このDVDの使用用途は、?税務調査に備えての準備と予行演習。?社内研修。?地主様やお客様等にレンタルして、商談進行ツールとして使用します。

◎各巻の定価は、テキスト付で税込み18,000円。
◎送料は注文数に関らず一律600円。

1.個人への税務調査はこのようにして行われる。
2.医師に対する税務調査。
3.相続税、所得税調査の実態と太陽の仕方。
4.法人への税務調査はこのようにして行われる。
5.建設業への税務調査。
6.製造業への税務調査。
7.不動産業への税務調査。
8.現金業種の法人に対する税務調査の行われ方。
9.経費総論と国税不服申立制度の概要。

◎お申し込みは、電話、FAX、メールにてお申し込みください。
1週間以内のお届けとなります。
◎代金は配達時の引き換え払い。
◎商品の性質上返品はお断りいたします。

★820万戸の「空き家」がビッグチャンスに変わる!!
――――――――――――――――――――――――――――――――――

◎「空き家対策特別措置法」の施行により、「空き家活用ビジネス」が誕生し、ビッグチャンスが生まれます。?

?9パターンの「空き家活用ビジネスモデル」の研修を行います。?

1.時間は、午後から4時間程度(質疑応答含む)?

2.講師:社)日本土地活用事業普及振興支援機構 理事長
西 京 建 一 ☆プロフィール:http://www.property-art.co.jp/profile/?

3.出張研修費:15万円(税別)交通費等実費別途。
  ※例によって、遠方の方は、割引パックでお伺いいたします。

4. 9パターンのビジネスモデルの概要は、後記をご参照下さい。

5. 今回の研修受講企業様への特典!
   当社制作販売の「セミorライトコーポラティブ住宅」(売建式)
マニュアル1冊(定価55,000円)を無償で提供いたします。
※内容については、当社のHPでご確認下さい。
(A4判、約200頁。事業収支計算ソフト付き。)

================================

1.空き家対策特別措置法が、急遽本年5月26日より施行されることとなりました。

◎現在の820万戸の空き家を無くし、この空き家を有効活用するために、行政(市町村、固定資産税課)は、1年間以上「空き家状態」にある建物の所有者に対し、「空き家状況」を解消するために所有者に「勧告」するものであります。
その具体的な事情とは、第一に崩壊の危険性のある建物や、防犯上の問題、衛生上の問題、近隣トラブルの原因と、なりかねない空き家を解消しようというものであります。
特に崩壊の危険性のある建物は「特定建物」に指定され、所有者がこの空き家状況を改善しないならば、最終的に行政は、これを代執行(解体)し、解体費を所有者に請求するというのが、この制度の概要です。
何故このように、空き家が多くなった原因の一つの大きな理由は、200?(60坪)までの宅地については、固定資産税が6分の1。都市計画税が3分の1に軽減されているからであります。
特定建物の土地が更地状態になると、固定資産税の小規模住宅の特例の対象外となり、所有者の土地の固定資産税が現在の6倍に上昇いたします。
そうなると、所有者は、この空き家を「売却」するか「建物を賃貸」するか、更地にして「土地を貸地」にするかの3択の一つを選ぶしかなくかります。
この税の通達は、来年度になりますが、税の通達が何時になされようと、この措置は、来年1月1日に遡及することとなります。
ここでは、この820万戸の空き家をどのように有効活用するか、また、どのような対応ビジネスが考えられるかを概観するものです。
現在は、上記の「特定建物」と限定されていますが、これは将来的にすべての空き家に適用されるようになると考えられます。

モデル ?? ?空き家をリフォームして、再販するビジネス。
1.この建物のリフォーム再販価格の決定。
※逆算価格での空き家買い取り。
新築価格の70%?80%で販売。
リフォーム費用と販売利益を原価算入し、逆算価格で買い取る。

モデル ?? ?上記の建物を賃貸住宅とした場合の利回りを考えてみる。
?表面利回り。 ?実質利回り。 ?金利格差利回り。 ?純利益。
以上の適正利回りの設定とは?

モデル ?? ?単純土地買い取り。?

モデル ?? ?介護住宅ネットワークを作る。
これは、中心ゾーンに「訪問介護センター」を設置し、そこから一定距離以内の戸建住宅を高齢者福祉住宅とする考え方です。
※このモデルには「ショートスティ」も含まれます。

モデル ?? ?多世代共住住宅(コレクティブハウス)。
このモデルは、シェアハウスには規制が有り(部屋が窓に面していること。
廊下幅が1.5m以上あること等)ますが、年齢の異なるものが、共同住宅として利用します。

モデル ?? ?ゲストハウス。
ゲストハウスとは、主に外国人労働者や外国人の旅行者のための宿泊施設のことです。契約期間は、マンスリー(1ヶ月単位)契約から可能ですので、短期滞在者も利用できます。
※利回りは、年20%以上あります。

モデル ?? ?空き家を解体し、土地を事業用借地権として活用する。
事業用借地権は、借地借家法第23条にあり、?は、借地期間を10年?30年とするもの。?は。30年?50年とする2種類に分かれます。
(契約書、公正証書の内容が異なります。)
※この事業用借地権で、どのような建築物が可能であるかを考えます。

モデル ?? ?事業用借地に建物を建築し「建貸し」とする。
この土地に店舗等を地主自ら建築し、土地、建物を一括して賃貸します。
※この場合の利回りの適正額とは?

モデル ?? ?アパート、賃貸マンション空室の事業化を考える。

以上、820万戸の空き家のビジネスモデルを概観してみましたが、上記の活用は、農山林向きではないので、農山林向きの活用としては、ドイツのクライデンガルディンに(農園付き住宅)の形式や、空き家をコミュニテーサロンとして活用するとか、農山林の人口を増やすための第6次産業の拠点として、全国にネットワークを張り巡らせるシステムが出来れば、大きな産業となり、農山林の過疎化、人口減少に歯止めがかけられることも不可能ではないと存じます。

新聞やテレビの報道で、ご存知のように、京都の下鴨神社の敷地に、定期借地分譲マンションが建設される。分譲会社は、発表されていないが、多分大手のM不動産であると見ている。

このM社は、東京の原宿や白金、麻布という高級住宅地で、多くの定期借地分譲マンションを手がけている。この分野では、業界ナンバーワンで、4500万円から4億円の定期借マンションを数多く販売している。常に5倍以上の申込みがある。今やこの企業が、定期借地マンションを独占しているとも言える。これが、定期借地住宅の特徴である。つまり、土地の仕入と販売のノウハウを持った企業に案件が集中するのである。

下鴨神社は、式年遷宮で20億円の資金を必要としている。現在まで寄付で集まっているのは8億円に過ぎない。12億円が不足している。定期借地の地代が、年間8000万円あるので、これが20年で16億円で、寄付と合わせると式年遷宮の費用がまかなえることになる。

マンションの屋根は、日本瓦で環境に違和感がない。

定期借地は、MホームやSハウス等の大手住宅メーカーから始まったが、現在は、ほとんどやっていない。この最大の理由は、大手のビジネスモデルが、既に時代遅れであることと、土地の仕込みも出来ず、ヤル気を無くしてしまったことによる。

つまり、この事業には、土地の仕入れと、販売のノウハウが確立されないと事業は出来ない。

これまで、当方もこの事業を勧めてきたが,成功した企業は、少ない。企業や担当者に事業化の熱意がないのと、この事業を推進する人材がいないことによる。山形市の企業は、完全なノウハウがあるので、申込みは常に8倍くらいとなっている。

「好きこそ、物の上手なれ」と言う言葉がある。この事業に惚れ込む人がいないと絶対成功しない。

ちなみに、神社の定期借地マンションは、これで5カ所くらいである。

販売を緻密にしないと、この事業は成功しない。